結婚して専業主婦になった方、妊娠中で専業主婦の方、子供が小さくて働きにいけず専業主婦になった方・・・色々な専業主婦の方がいると思います。
専業主婦の方は比較的時間に余裕がある場合が多いので、その時間を利用して資格を取る人は多いのですよ。
資格を取っていれば再就職の時に役立ちますし、試験に向けて勉強することでいきがいや目標を見つけられる、なんてメリットもあります。
もしも趣味がある方なら、その趣味に関連した資格をとれば趣味を仕事にできたり、もっとその道を極めることができるでしょう。
再就職したい専業主婦におすすめの資格
再就職を見据えて資格を取っておきたいといっても、”どんな資格でも持っておけば有利になる”とは限りません。
持っていても再就職に早くに立たない資格もありますし、家で独学なり通信講座で学習しにくい資格もあります。
こちらでは専業主婦の方におすすめの、再就職に役立つ資格を紹介します。
介護事務
歯医者以上に多いのが、老人ホームなどの介護施設な気がします。日本は高齢化してますから、これから先もどんどん増えるでしょう。
そんな介護施設で介護報酬請求(レセプト作成)をするのが、介護事務の主な仕事です。
介護事務の資格には10種類以上があり、その中でケアクラーク、介護事務管理士、介護事務実務士などの資格が人気です。
将来親の介護をする可能性のある方はその予備知識としても勉強になりそうですね。
医療事務
病院でレセプト作成業務や受付などを行う医療事務。
無資格でも再就職できる場合もありますが、医療事務の資格を持っていたほうが有利です。
資格を取りたい人に一番人気!
病院は全国どこにでもありますので、旦那さんが転勤の可能性がありついて行かなければならない方などは、持っておくと良い資格かと思います。
景気などにも左右されないので、安定して働くことができるのも良いですね。
調剤薬局事務
調剤薬局事務は、調剤薬局にて受付や会計・調剤補助などを行う仕事です。
病院の数と同じくらい調剤薬局はあるので、こちらも全国どこでも役に立つ資格です。
医療事務よりも勉強範囲が狭いので、手軽に勉強したい、勉強の時間がとりにくいなんて方にもおすすめです。
こちらも無資格でも再就職できる場合もありますが、資格を持っていたほうが有利になります。
日商簿記
経理事務や一般事務の仕事に就きたいなら、日商簿記の資格を持っておくと良いです。
正社員もパートも募集が多いですよ。
簿記とは、帳簿を記入するルールを学びそれに乗っ取り記録・計算・整理するもの。
会計事務所や税理士事務所、一般企業の経理部なんかでは「簿記〇級の資格取得者優遇」と募集条件に書かれていることは多いです。
ただし2級以上が条件の場合が多いので、目指すなら2級以上が取得できるようにしましょう。(初心者は3級からチャレンジするのがおすすめ)
離乳食・幼児食コーディネーター
離乳食・幼児食コーディネーターは、離乳食や幼児食の子供を持つお母さんならば、すぐに資格の知識を生かして自分たちの子供を育てることができます。
この資格は乳幼児の食と身体発達についての正しい知識を身に着けることができます。
学習した内容がすぐに毎日の子育てに役立つというのは、凄くメリットのある資格になるでしょう。
歯科助手
どんな町にも歯医者さんってけっこうたくさんありますよね。
資格を持っておけば全国どこの歯医者でも勤めることができますし、正社員もパートも募集が多いので長く働くことができます。
歯科助手は国家資格ではないので、専業主婦でも資格を取得することができます。
主な業務内容は器具の清掃・準備、患者の介添、石膏などの練和、受付などです。
(歯科医療補助などの業務は歯科衛生士や看護師にしかできません。)
試験ではなく講習を受けることにより資格を取得できるようなので、初心者でも挑戦しやすいですね。
【資格の取得ならユーキャン】
何かしら資格を取得するならば、ユーキャンを利用するのがベストです。
資格取得講座の種類もかなり豊富にあり、上記で紹介した主婦の方におすすめの口座もあります。
あと、他社よりも値段が手ごろなのもかなりありがたいですね。
なので、資格取得ならばユーキャンを利用するといいですよ。
好きなことを仕事にする資格
食・料理系の資格
再就職に役立つとは言い難いですが、家族の健康のために知識をつけたい主婦の方におすすめの資格です。
主婦であれば料理は避けられないですから、日々の料理や食事に関する知識を得られれば家族の幸せになります♪
スキルアップできれば料理教室を開いたり、カルチャーセンターなどで資格を活かすこともできるようです。
・食育栄養コンサルタント
・コーヒースペシャリスト
・スムージースペシャリスト
・スイーツコンシェルジュ
・スパイス&ハーブコンサルタント
・薬膳漢方マイスター
・チョコレートソムリエ
・チーズソムリエ
・紅茶アナリスト
・カクテルマイスター
・ベビーフードコンサルタント
・日本茶スペシャリスト
・日本酒スペシャリスト
・介護食コンサルタント
・食育実践プランナー
・食生活アドバイザー
・生活習慣病予防プランナー
健康・美容系
ここ数年は健康ブーム!老若男女問わず健康志向になっていますよね。
それに美容・健康の分野は仕事に直結しやすく「好き」「興味」から始められる分野なので、美容・健康分野の資格に人気が高まっています。
・リフレクソロジー
・スキンケアスペシャリスト
・整体&セラピースペシャリスト
・腸育コンシェルジュ
・リンパ&セラピースペシャリスト
・ヨガインストラクター
・デコアートクリエーター
・ネイリスト
デザイン・ライフスタイル
興味がある・得意な分野の資格になるので、楽しみながらとれそうな資格ばかりです。
日々の生活ですぐ実践できそうな知識を得ることができますし、家族にも喜ばれる、家族のためになる内容になります。
・インテリアコーディネーター
・カラーコーディネート
・パーソナルスタイリスト
・愛犬飼育スペシャリスト
・お掃除スペシャリスト
・整理収納アドバイザー
教育訓練給付制度
「教育訓練給付制度」とは、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給される制度になります。
資格を取る時に費用がかかってしまうのがネックな人もいるでしょうから、こういった制度があるのを知っておくと良いですよ。
誰でもどんな資格でも適用されるというわけではなく、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講する必要があります。
ユーキャンや資格の大原などの通信講座でも、受講開始日の時点で、雇用保険の被保険者であった期間が通算1年以上の場合は利用できます。